
黒い砂漠の記事、初投稿です。
カフェでのんびりマッタリする気分で、ブログを書いていこうと思います。
黒い砂漠のプレイ環境はいろいろあります。
PC版のほかに、PS/XBOX版、モバイル版がありますが、私がプレイしているのはPC版。
まだ遊んだことがない方や、スマホでしかプレイしていない方に、パソコンでプレイする楽しさが伝われば嬉しいですね。
このサイトで最初の記事ということで、簡単な自己紹介的なものと、黒い砂漠の好きなところを紹介します。
PC版 黒い砂漠のブログ投稿、始めました
中の人はこんな人
都内在住、30代半ばのプログラマーをしています。
2020年初めごろからのコロナの影響で、春にはテレワークとなりました。
黒い砂漠×テレワーク=最高です!
もちろん真面目に仕事しますが、休憩時間に入ったり業務終了と同時に砂漠の世界にはいれるわけです。
わりと充実したプレイ環境ではないでしょうか。
ガチじゃない、マッタリ遊ぶプレイスタイル
マッタリゆるーい記事を書くなら、プレイスタイルもマッタリ(*´ω`)です。
まったくガチじゃありません。
あとで紹介する「黒い砂漠の魅力」のところでも書きますが、放置多めで普段はのんびりマッタリ、たまに頑張ってプレイする感じです。
実は5年前のOBTからプレイ開始、ブログも書いていた
実は5年前、2015年4月1日のOBTから遊んでいて、かなり古参プレイヤーです。
当時もゆるーくブログを書いていましたが、無料のレンタルサーバーを使って投稿していたせいか、ドメインは残っているのにサイトごと記事が消えていました。
さらに、2019年夏ごろ自宅を引っ越ししたときにネット回線工事の準備を忘れていて、開通まで1か月待ち、繋がったと思ったらPC故障と不運が続きました。
そんなこんなで、ブログも砂漠もお休みしていましたが、2020年夏に新しくPCを買って復帰。
今回サイトを作り直して、ブログ投稿することにしました。
個人的な黒い砂漠の魅力的なところ5つ
グラフィックがめちゃキレイ
もちろん、PS/XBOX版やモバイルもキレイです。
ですが、PC版は性能次第でめちゃめちゃキレイなグラフィックを味わうことができます。
いい景色を探してSS撮影することにハマる人もいたりしますね。
私がすごくキレイだと感じた瞬間の1つが、雨上がりの地面でした。
黒い砂漠には、晴れや雨、雷などの天候があって、雨の時は豪雨が多いです。
土の地面でいろんなところに水たまりができて、水面に映り込んだ周りの景色がとてもキレイに見えるんです。
古いPCでプレイしていたころには感じられなかったことです。
私のPCは中スペック~高スペックの間くらい、4Kのゲーミングディスプレイでプレイしています。
常時4Kで遊ぶには、ハイエンドではない私のPCにとって負担が大きすぎるため、いつもフルHDで見ています。
それでもキレイな画面に満足していますが、ハイエンドPCと4Kのゲーミングディスプレイの組み合わせなら、きっとかなり感動するでしょう。
最高画質を楽しむためには、PC本体だけで20万円以上もかけることになります。
そこそこキレイな画質なら15万円ほどのPCでも可能です。
設定で画質を落とせば、もう少し低スペックPCでもプレイできますが、低画質と高画質の差はまるで別ゲームのような印象を受けるほど。
せっかく遊ぶなら、財布の許す限りプレイ環境を整えたいものです。
自分のペースでプレイできる
私が黒い砂漠を長くプレイしている理由の1つです。
狩りや、釣り、料理、錬金、狩猟、航海、栽培、採集、加工、貿易などのコンテンツを、1人でもどのクラスでもほとんど不自由なく楽しめます。
もちろん、1人で遊ぶだけが黒い砂漠じゃありません。
私の場合は、毎日深夜0時にフレンドや知り合い十数人と行うデイリークエストに参加していますが、ソロで行う方も多くいます。
誰かと時間を合わせてプレイすることもできるし、他人の時間を気にせず自分の都合だけで遊びまくれます。
ギルドに入ってギルメンとDiscordでわいわい話しながら拠点戦するとか、ギルドに入ったけどほとんどソロプレーとか、プレイスタイルに性格が表れますね。
他のMMOでは、PTでのダンジョン攻略がメインのも少なくありません。
盾職やヒーラーがなかなか集まらずダンジョンに入れないとか、他メンバーのプレイヤースキルや回線落ちなどが原因でなかなかクリアできず、寝る時間が遅くなってしまうのはMMOあるあるです。
黒い砂漠なら、そんなことは気にせず自分のペースで遊べてしまうところが、最大の魅力かなと思います。
自由度がかなり高くて、自分に合ったプレイができる
黒い砂漠の特徴の1つに、自由度の高さが挙げられます。
例えば、2020年10月現在レベルが高い人で、66、67Lvあたりですが、10Lv程度から最強装備を身に着けることだって出来てしまいます。
オープンワールドの世界で、10Lvでもストーリー上終盤の地域に行くことだって出来ます。
そのくらい、何をするのも自由なのが黒い砂漠なんです。
コンテンツの種類が豊富で、PVP、狩り、釣り、料理、錬金、狩猟、航海、栽培、採集、加工、貿易など様々です。
拠点戦などのPVPや狩りメインの戦闘民族的な遊び方をする人もいれば、料理、錬金、採集、栽培など農民的な遊び方をする人だっています。
中には1日中海の上で、海洋コンテンツをしている人も。
コンテンツによって操作時間も様々です。
狩りや採集はほとんどマウスとキーボードから手を離せず、狩っている間はずっと操作することになりますが、料理、錬金、加工、航海、貿易などは数分~数十分放置していられます。
家事の合間に砂漠することもよくありますね。
釣りの場合は手動でずっとやることもできるし、1日中自動で釣りっぱなしなんてことも可能です。
私もそうですが、仕事中はずっと釣り放置、という人はかなり多いです。
この記事を書いている間は、海洋コンテンツの物々交換の合間にタイピングしています。
アップデートの頻度が高くて、イベントとすぐ新しいコンテンツを楽しめる
開発元がPearl Abyssで、運営も2020年4月23日にPemangから株式会社パールアビスジャパン (Pearl Abyss JP)に移管されました。
このPearl Abyssさんはとても気合の入った会社で、かなり積極的に開発を行っていている感じがします。
半年に1回新クラスが追加されるほか、ほとんど毎月新コンテンツが増えていて、のんびり遊んでいると遊びつくせませんw
2015年のGWにサービス開始したときは、わずか4クラスだったのに、現在20クラスも実装されています。
イケメンなキャラクターでプレイしたい人もいれば、幼女キャラ一択の人、キレイなお姉さんがイイという人、いろいろ志向があるでしょう。
20クラスがそれぞれの希望に応えてくれます。
イベントもいろいろやっています。
世界中で2000万人ほどプレイヤーがいるそうですが、日本 vs 台湾·香港·マカオワールド占領戦など、国を超えたイベント。
テルミアンウォーターパークなど毎年恒例のイベントなど、ホントにいろいろです。
やりこみ要素が多くて、長く遊べる
レベリングや武器防具アクセサリーの強化はもちろん、他にもたくさん出来ることがあります。
生活系のコンテンツ一つ一つにレベルがあって、専用装備まであります。
ゲームのタイトルが「黒い砂漠」ですが、1年ほど前の海洋アップデートで、海関連のコンテンツが充実しました。
最近この海洋コンテンツにハマっていて、エフェリア重帆船というゴツい船を造るため、日々材料集めしているところです。
実装から1年近く経って、作成までの手間がかなり軽減されたそうですが、それでも毎日頑張って完成まで最短2か月ほど。
完成後は、船の帆や大砲、装甲、船首などの装備も材料集めから頑張ることに。
作るのが大変だけど、クエストなどで重帆船に乗せてもらうと、早く自分も欲しいと思ってしまいますね。
船には船員を雇って乗せることができ、船員のレベルが上がると船の速度や加速度、回転などのステータスが上がります。
上昇値がランダムで、レベリングしてもステータスがいまいちな船員は解雇してしまってまた育てなおしたり。
ホントによくできているなーと感じます。
まとめ:MMOやるなら黒い砂漠
黒い砂漠、面白いですよー!という記事でした。
自分から積極的に関わっていかないと、最初はボッチになりやすい環境ではありますが、広い砂漠の世界を一緒に遊べるフレンドができると楽しみが広がってくるでしょう。
運営が開催したオフラインイベント以外で、未だに砂漠プレイヤーに会ったことないんですが。
この楽しさが伝わると嬉しいです。